Blog

笛が増えてる!?!?

2018/03/26 【神戸 結婚式場】【結婚式 (ceremony)】 ウェディングプランナー

こんにちは♪

3月末になるといつも「今年も1~3月は早かったなぁ・・・」と

感じてしまう大本です(^_^;)

気が付くと一年の四分の一が終わったのですね・・・

この三ヶ月でなにができたのか、とちょっと反省してしまいそうなのですが笑

皆様もまだ始められてないことがあれば、今からでも!

気が付くとまた一年がすぐ終わってしまいますよー!!!←自分に言い聞かせてます笑

さて、今月の「結婚式の基礎知識、教えてー!!」は

挙式の音楽(BGM)についてです♪

今回は少し趣向を変えて、神前式の音楽についてご紹介したいと思います☆

神前式では雅楽を演奏することがあります。

まずこの雅楽というのが、日本古来の歌や舞といったもので

平安時代に作られた歌曲の総称になるそうです。

「雅正の楽」とも言われ、上品な音楽を意味しているのだとか。

演奏としては、式中に一曲約数分のものを、何曲か演奏します。

一般的には新郎新婦の入場のときや、三三九度の杯、親族固めの杯、

玉串拝礼のとき、式が終わるときなどが多いようです。

神前式での雅楽の演奏は、オーケストラなどと違い

指揮者がいないため、奏者みんなで心を合わせて演奏します。

ここで神前式の雅楽に出てくる楽器をご紹介☆

龍笛(りゅうてき)→竹の管で作られ、表側に歌口と7つの「指孔を持つ横向きの笛

篳篥(ひちりき)→漆を塗った竹の管で作られ、表側に7つ、裏側に2つの孔を持つ縦向きの笛

笙(しょう)→匏(ふくべ)と呼ばれる部分の上に17本の細い竹管が円形に配置されている。竹管に空けられた指穴を押さえ、匏の横側に空けられた吹口より息を吸ったり吐いたりして、17本のうち15本の竹管の下部に付けられた金属製のリードを振動させると音を出す。

(参照:wikipedia)

この3つは雅楽でよく使われる楽器で、まとめて三管と呼び、

笙は天から差し込む光、龍笛は天と地の間を泳ぐ龍の声、篳篥は地に在る人の声をそれぞれ表しているそうです!

合奏することで、天・地・空を合わせる=宇宙を創ることができると考えられていたのだとか(^ム^)

とても壮大かつ歴史ある音色は、

ゲストの皆様にも感動を与えられること、間違いなし!かと思います☆

もちろん!

神前式も行えるエスタシオン・デ・神戸では

雅楽の生演奏を取り入れることも可能です^^

結婚式でなければ触れる機会も少ない雅楽、

ぜひご検討してみてはいかがでしょうか?

ウエディングプランナー

大本 麻未

スタッフブログ 一覧へ戻る
ベストレートでフェアを予約