Blog

扇と熨斗目

2020/06/18 【神戸 結婚式場】【衣裳 (costume)】 コスチューム

皆さん、こんにちは!

先日、新型コロナの自粛期間が終わってから

初めて友人と外食をしました。

私にしてみたら勇気のいる行動でしたが

意外と普通に食事をしていました。

デヘ!(#^.^#)

 

では、今回もおめでたい柄のお話しです。

今日は「扇」と「熨斗目(のしめ)」です。

では、始めたいと思いま~す。

 

扇は末広がりの形から「末広(すえひろ)」と

呼ばれ、繁盛、開運の意味とされています。

平安貴族の女性が使っていた扇は「檜扇(ひおうぎ)」

と呼ばれ、左右に紐飾りが付いているのが特徴です。

王朝文化を象徴する雅な文様で礼装に多く用いられています。

 

 

 

次に熨斗目です。

熨斗と聞くと若い方はあまり聞きなれない言葉かも

知れませんが、一般的に結納の席やお祝い封筒の右上に

付いている黄色くて細長いものが熨斗です。

熨斗とは、鮑の肉を薄く剥がして引き伸ばしたものを

紙の間に挟んで祝儀の進物や引き出物に添えたのが

始まりとされているそうです。

これを細長く帯状にして描いたものを「熨斗文」と呼ばれ

何本か重ねたものを「束ね熨斗」と言います。

たくさんの熨斗を束ねる事から、多くの人達から祝福を

受けている事や、その幸せを周囲の人達と分かち合って

欲しいと言う意味があるそうです。

 

 

 

 

束ね熨斗は、古典柄の定番で振袖、留袖、訪問着、宮参り

等の着物に多く使われています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

次もおめでたい柄、ご紹介しますね。( ^)o(^ )

 

コスチュームコーディネーター

山添 三代

スタッフブログ 一覧へ戻る
ベストレートでフェアを予約