新年の準備 part2
2020/12/14 【披露宴&パーティ (Wedding party)】【神戸 結婚式場】 ウェディング コーディネーター
こんにちは ウェディングコーディネーターの長谷川です😌
本日は 先日より引き続き 新年の準備の 年越しそば について✨
本当にいろんな意味が込められているみたいです。
一番有名なのは
長生きできるように
お蕎麦のように細く長く過ごせる事を願って
他には
今年の不運を切り捨て 来年を幸運で迎えられる様に
お蕎麦は切れやすいため、今年の苦労や不運を綺麗に切り捨てて、新しい年を迎えるためと言われているみたいです
金運が上がりますように
昔の金銀細工師は、細工で散らかった金や銀を集めるために、そば粉を使っていたと言われているため
「そばで金を集める」から金運が上がるとされているとか
無病息災でありますように
蕎麦は風雨にさらされても、日光を浴びると再び元気になります。そのためそばのように何度も元気に蘇るようにという願いが込められているそう
これは是非とも食べなくてはですね。
このような意味合いをもつ慣わしは結婚式でもたくさんあります✨
引き出物が代表的ですね。
その中でも縁起物はまさにです☘️
雄節と雌節ピッタリと一対になっていることから夫婦の象徴である鰹節
勝男武士とも言われ 大昔は武士の報奨品でもあったそうです。
『よろこぶ』をあらわす昆布も有名でしょうか。

意味を知って 選ぶとさらに思いを込めれると思いますので 気になった場合は担当者に聞いてみてくださいね。
私たちもいろいろとお伝え出来たらと思っておりますので来年も宜しくお願い致しますm(_ _)m