末広
2021/02/11 【神戸 結婚式場】【衣裳 (costume)】 コスチューム
皆さん、こんにちは!
コスチュームコーディネーターの山添です( ^)o(^ )
前回に引き続き、今回は留袖に使用しています「末広」の
お話しをいたします。
末広とは、留袖の帯に挿しています「扇子」の事です。
おめでたい場で使用するので「祝儀扇」とも言われます。
末広の名前の由来は、「末広がり」の縁起の良い言葉から来ている
数字の「八」のような形のことで、末が広がると古くから
繁栄に繋がると言う意味で、とても縁起が良いとされて来ました。
扇子は「末広がり」の形なのでお祝い事の場でよく使用されています。
末広は男性用と女性用があり、男性用は骨部分が竹で地紙は白色で
紋付袴等に使用されています。
女性用は骨部分は朱塗りで地紙に金色、銀色を使用しています。
差し込む場所は、帯と帯揚げの間です。
女性が護身用の懐剣の代わりとして使われていた歴史もあります。
最後に末広の絶対やってはいけないNG行為は
扇を広げてあおぐことです。
末広は、身だしなみのマナーとして儀礼的に身に付けるもので
決してあおいではいけません。
いかがでしたか (#^.^#) 参考にしてくださいね!!!
