恵方巻👹
2022/02/02 【神戸 結婚式場】 バンケット コーディネーター
エスタシオン・デ・神戸 スタッフブログをご覧の皆様
こんにちは!バンケットコーディネーターの勝本です🎶
昨日から2月に入ったということで、1月もあっという間だったなぁと思いながら
このブログを書いております☺
2月は28日までしかないので、すぐに3月になりそうですね💦
さて、明日2月2日といえば・・・『節分』ですね👹
小さい頃は自宅の庭に向かって「鬼は外、福は内」と豆まきをして豆を食べるのが楽しみでしたが
大人になると、豆よりも恵方巻を食べることが楽しみになりました✨
1歳の頃に丸かぶりをしている映像が残っており、大人と同じ恵方巻をもくもくと食べていたので
小さいころから食いしん坊だったことがわかります(笑)
恵方巻は福やご縁を巻き込み、1年の幸せや願いが叶うよう食べるため
縁が切れたり、福が途切れたりしないよう、包丁で切らず丸ごと食べると良いとされています。
また、恵方巻の具材にも意味が込められているそうなのでご紹介いたします🌟
- かんぴょう:細くて長いので「長寿祈願」「縁結び」
- しいたけ煮:かさの形が陣笠に似ているので「身を守る」
- 卵焼き/伊達巻:黄金色で「金運上昇」、伊達巻は巻物に似ているので「知識向上」
- うなぎ:うなぎのぼりに通じて「上昇・出世」
- 桜でんぶ:鯛などの白身魚をほぐしており、春を象徴する桜色で「めでたい」
- きゅうり:きゅうりの名から「九の利を得る」
- 海老:腰が曲がるまで「長生き」
私は海鮮巻きやサラダ巻きが好きですが、意味を知るとすべて入った恵方巻を食べたくなりますね☺
皆さん美味しく恵方巻を食べて素敵な一年にしましょうね💕
本日もご覧いただきありがとうございました💐