本日は・・・
2022/02/11 【神戸 結婚式場】 フォトグラファ
こんにちは。
フォトグラファーの池田です。
本日2月11日は建国記念の日です。
多くの国が歴史的事実に基づいて、「建国記念日」「独立記念日」「革命記念日」「解放記念日」などと様々な呼称で呼ばれています。
日本の場合建国記念日ではなく建国記念の日です。ではなぜ建国記念日ではなく建国記念の日かと言いますと・・・
日本の「建国記念の日」は「建国をしのび国を愛する心を養う」として1967年(昭和42年)に改めて
採用された祝日です。
「改めて」というのは、この2月11日という日付は、もともと1873年(明治6年)に定められ、1948年(昭和23年)に廃止となった紀元節(日本の初代天皇・神武天皇が即位したとされる日)という祭日でした。
つまり、一旦廃止された「紀元節という祭日」が、「建国記念の日という祝日」となって復活したわけです。
ただ、紀元節の由来となっている神武天皇の即位日ですが、神武天皇は神話上の人物であって歴史学上では、史実としては捉えられていないことから、「建国した日」つまり「建国記念日」とは断定できず、「建国されたという事象そのものを記念する日」つまり「建国記念の日」と制定されました。
以上、「建国記念の日」と「建国記念日」の違いを極めて簡単に要約すると、「建国したことを祝う日が“建国記念の日”」「建国した日そのものが“建国記念日”」。
何となくお分かり頂けましたでしょうか?
今年はちょうどオリンピックも開催されておりますので
建国をしのび国を愛する心を養うという意味も含めて少し調べてみました。
本日もありがとうございました。