自由研究のお話し
2022/08/09 【神戸 結婚式場】 セレモニーコーディネーター
セレモニーコーディネーターの高橋です。
世の中の多くのお子様たちは夏休みを満喫中のことでしょう。
何年経っても、夏休みの思い出は蘇ります。
楽しかったことが圧倒的に多かったのですが、
苦しめられた宿題のことも同時に思い起こされます。
数々の宿題がありましたが、何と言っても最も苦しめられたのは
『自由研究』です。これは全国共通の課題なのでしょうか。
与えられた課題をこなすことに慣れきっていますので
『自由に何かを研究する』というのは、とてもハードルが高かったですね。
『自由』ということはこんなにも苦しいものか、
と多少大げさになりますが思ったものです。
恥ずかしながら私が大失敗した自由研究を一つ挙げると
『世界の川』についての研究です。タイトルだけだと何か
良さそうな気もしますが、何のことはない、
世界の長い川のランキング表を作っただけで、いわゆる本の丸写しです。
みんなの前で発表しなければならず、「だからどうした?」という
先生の冷たい視線が忘れられません。。。
そんな私でもヒットした自由研究があります。
それは『般若心経についての研究』です。
これは実際に不幸があり、人生で初めてお経、般若心経に出会った時の
素朴な疑問『何て言ってるの?』から始まりました。
直接、お寺に行って取材をしたものをまとめたのです。
やはり、本の丸写しではない、取材が評価されたことを今でも覚えています。
現代は本どころかネットでいくらでも出てくるので楽かもしれませんが、
実際に自分が行動したことのほうが記憶にも残ります。
何よりリアルに表現できるので、ぜひ行動して研究してみてはいかがでしょうか。