てんとう虫
2023/05/02 【Close up エスタシオン】【おすすめ アイテム】【神戸 結婚式場】【結婚式のアイデア集】 セレモニーコーディネーター
こんにちは
セレモニーコーディネーターの三村です
いつもスタッフブログをご覧頂きありがとうございます
最近、息子たちの日課は
保育園に向かう途中でてんとう虫探しをして
ビニール袋に入れて保育園に持っていくことです
お天気が良い日の朝は
草むらにたくさんのてんとう虫がいるんです!!
毎日、毎日子供たちは喜んで集めています
皆さま、ウェディングアイテムに「てんとう虫」って
時々見かけませんか?
それは、昔から「てんとう虫」には
素敵な言い伝えがあるからだそうです
てんとう虫は『幸せの象徴』として愛され
ヨーロッパでは“てんとう虫が身体につくと幸せがやってくる”
と言われているそうです
また、オーストリアでは“天気を良くしてくれる生き物”、
イギリスでは“聖母の虫”など様々な言い伝えがあるそうです
結婚式やお祝い事にぴったりの生き物ですね
また、てんとう虫を漢字で書いてみると
『天道虫』と書きます!!
「天道」とは神様につながる道のことをいいます
「おてんとうさま」という言葉の方が馴染みがあるかもしれませんが
日本で「おてんとうさま」といえば『太陽』のこと
つまり、太陽の神様!!
そして、その神様の使いとして
「てんとう虫」は親しまれてきたようです
一説には、太陽の神様である天照大神は女神様
女神様に近い意味で親しまれてきた
ヨーロッパでいう聖母マリア様を連想することからも
結婚式で多く使われるようになった理由のようです
毎日、何気なくつかまえては保育園に連れていっておりますが
幸せの象徴である「てんとう虫」として
子供たちにも教えてあげたいなと改めて思いました
きっと、これからも見つけてはつかまえて…を
繰り返すかと思いますが
見つけたらラッキー
身体につくと幸せがやってくると
「しあわせ」や「よろこび」も同時に感じてほしいですね
皆さまも、ウェディングアイテムに
さりげなく「てんとう虫」を取り入れてみたり
飾ってみたりしませんか?
とってもおすすめです
