~毎年末の反省~
2024/12/28 【Close up エスタシオン】【スタッフ】 ウェディングプランナー
皆様、こんにちは。いつもエスタシオン・デ・神戸のスタッフブログをご覧いただきまして
誠にありがとうございます。ウェディングプランナーの田中でございます。
年の瀬ですね!まもなくお正月ですが、もう31歳にもなるとお年玉を上げる側になりました。
毎年、チビ達とやってきて早々、お年玉をもらいに私の前へ来ます。すごく練習したであろう
「あけましておめでとうございます。」を披露してくれます。と同時に手を差し出してきます。
お年玉を渡すのですが、その一日、私の前に来るのはその瞬間だけ!!(笑)
私も小さいときはそうだったと聞き、いつしか大人になり
大人の気持ちを理解する時が来るんだな~。と感じております。
親族の皆に感謝です。来年の1月、私は私で、今までお年玉をくれていた親族へ
感謝を伝えていかなければなりませんね!
次は、私が感謝を伝えられる…ではなく、次は子どもに「あけましておめでとうございます」
の練習をさせます!! なんちゃって!!!
さて、本日は、年越しと題しまして、毎年の反省についてつらつらと書いていきます。
どうぞ、最後までご覧くださいませ~ 。年越しとなると、どこかせわしなく感じますよね!
あれもこれも…と考えているうちに 年を越してしまい、やりたいことと
やらなくてはならないことが入り乱れて 結果的に、やらなければならないことだけで
休みが終わってしまうことが毎年のことです。 来年は、しっかり計画的に…と思うと
出ばなをくじかれるので 来年はまず
やらなければいけないことを終わらせた段階で休みに入りたいと思っています。
この考え方は、いかがでしょう?私の毎年の反省を生かしての改革です。
上記の考え方も、お年玉理論と似ている気がしています。 その経験があるから、その考えに行き着く。
逆に、経験がないとその考えには行き着かない。 どう教えられても、同じ失敗をしてしまう。
これでいいと思っています。 そうして、時間はかかるが着実に成長していく。
私どもが、必ずしないといけないのは、かかる時間を短くするとベストなのですが
振出しに戻る可能性があるなら、時間はかかっても着実に前へ進むこと。
話が右往左往しましたが、一段ずつ上がっていけるように、来年が始まる前に
前倒しでやらなければいけないことを進めて
年明け後にはやりたいことに時間をかけていきたいと思います。
人それぞれですが、私は来年早々にやりたいことは…二人でしかできないことを
ひたすらしまくるです!! 後悔先に立たず。やりたいことを勝ち取るために今年中に
掃除だの買い物だのは終えてやる!そんな決意でこのブログは締めたいと思います。
最後までご覧いただきましてありがとうございます。 次回の投稿をお楽しみに~
