Blog

七五三

2020/08/29 【神戸 結婚式場】 コスチューム

いつもスタッフブログを見ていただきまして

ありがとうございます。

コスチュームコーディネーターの山添です(#^.^#)

 

前回に引き続きお祝い事の由来について第2弾!

本日は七五三です。

 

医療の発達も未熟な時代では、子供の死亡率が

とても高く、「7歳までは神の子」と言われていて

当時、7歳まで元気に成長することは当たり前では

ありませんでした。

 

平安時代に宮中で行われていた3歳・5歳・7歳の

行事が基礎となり江戸時代に武家や商人の間で広まり

明治時代に「七五三」と呼ばれるようになり

大正時代に現在の形になりました。

 

七五三の起源になった行事とは以下の3つです。

・3歳「髪置きの儀」

生後7日目に頭髪を剃り、3歳迄は丸坊主で育てていましたが

3歳の春頃に髪置きの儀を行い髪の毛を伸ばし始めました。

成長を祝い健康な髪が生えてくると信じられていたためです。

3歳までは丸坊主で育てて頭を清潔にして病気の

予防にしていました。

3歳の春頃に儀式を行い、子供の成長を願い

髪の毛を伸ばし始めました。

 

・5歳「袴着(はかまき)の儀」

5歳になると当時の正装である袴を初めて付けて少年の

仲間入りをする儀式を経てから羽織袴を身に付けました。

現代の皇室でも数え5歳には「袴着の儀」が続けられています。

 

・7歳「帯解(おびとき)の儀」

着物を着る時に使っていた付け紐をとり、初めて帯を締める

儀式が9歳迄行われていましたが、江戸時代から男の子は5歳

女の子は7歳になると行うように変わりました。

 

それと11月15日に七五三のお祝いをするようになったのは

徳川家光が自分の子供、徳川綱吉のお祈りをした日が

この日で綱吉はその後、元気に育った事から11月15日は

七五三のお祝いをする日と定められたようです。

 

いかがでしたか。( ^)o(^ )

お祝い事の行事には、本当に深い意味がありますね!

また、ご紹介いたしますね~ (^O^)/

 

 

スタッフブログ 一覧へ戻る
ベストレートでフェアを予約