Blog

柄のお勉強~宝尽くし編~

2021/01/07 【神戸 結婚式場】【衣裳 (costume)】 コスチューム

エスタシオン・デ・神戸のスタッフブログをご覧の皆様、こんにちは!

コスチュームコーディネーターの阪田です🥰

                                            

                                      

                                       

本日は🎍記念すべき2021年最初のブログ🎍ということで、おめでたい柄についてご紹介したいと思います

                                       

皆様はこちらのブログ覚えていらっしゃいますでしょうか?🤔

ここで少しだけお話した「宝尽くし」という柄を、本日はご紹介させていただきます💁

出典:KIMONO-PRO JAPAN

その名の通り、縁起の良い宝を集めたとっっってもおめでたい柄が宝尽くしです

留袖、訪問着、振袖などの晴れ着によく描かれています😇

                                      

上記の画像のように、ここまで宝物が描かれている宝尽くしは珍しいと思いますが、ひとつひとつご紹介していきます!

                                            

①金嚢(きんのう):別名「宝袋(ほうたい)」とも呼ばれ、現代でいうお財布のようなものです

金運アップの意味が込められています

                                     

②七宝(しっぽう):金、銀、水晶、瑠璃(るり)、瑪瑙(めのう)、珊瑚(さんご)、しゃこという7つの宝が、この模様一つに描かれています

また、円がたくさんつながっているので、円満という意味も込められています

                                       

③隠れ笠、隠れ蓑:病や災難から身を隠してくれるものです

                                      

④宝巻、巻物:現代でいう本なので、知識や知恵がつまったものです

知恵を授かるようにという願いが込められています 

                                      

⑤打ち出の小づち:一振りすれば欲しいものが手に入る不思議な小づちです

昔話の一寸法師ではこの小づちを振って、体を大きくしていました

このことから、一生物に困らない、願いが叶う模様として、お宮参りの着物にもよく描かれています

                                     

⑥分銅:昔、天下人たちが金や銀を大きな分銅に形に鋳造させたことから、縁起物として広まりました

                                      

⑦宝珠:打ち出の小づちと似た意味で、なんでも願いを叶えてくれる宝だそうです 

                                       

⑧筒守(つつもり):④の巻物をしまうための道具です

                                     

⑨宝鍵(ほうやく):宝物庫や蔵を開ける鍵、福徳の象徴です

                                           

⑩丁子(ちょうじ):こちらは現在でいう「クローブ」、スパイスのことです

香料、薬品として重宝されており、かなりの貴重品だったそうです

今では当たり前に手に入れるものですが、昔は入手も困難だったでしょうから、まさにお宝だったのでしょうね

                                        

                                       

さて、この縁起のいい宝尽くしが施されているお留袖がこちらです☆

                                     

大事な門出を祝う際は、ぜひエスタシオン・デ・神戸でこちらのお留袖をレンタルしてください😄♡

                                         

                                         

                                       

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました!

スタッフブログ 一覧へ戻る
ベストレートでフェアを予約