端午の節句
2023/05/05 【神戸 結婚式場】 セレモニーコーディネーター
セレモニーコーディネーターの高橋です。
5月5日は『こどもの日』ですね。
端午の節句とも言って男の子をお祝いする日。。。
さて、そもそも『端午の節句』とは何か、何で男の子のお祝いなのか、
気になるところです。
まず『端午の節句』の端午は『初めから5番目の日』という意味だそうです。
また節句は季節の節目となる日ということで5月5日を端午の節句と言うようです。
古代中国の陰陽道の考えでは奇数と奇数が重なる日を「強い陰の日」として
身を清めてお供えをする日でした。
日本にこの文化が入ってきてから5月5日は菖蒲の季節から
菖蒲→しょうぶ→尚武と意味がつけられて
武家社会で特に男の子のお祝いする日になったようです。
(もともと菖蒲の節句として、香りの強い菖蒲やよもぎを軒先につるしたり
菖蒲湯に入ったりして厄払いをしていました。)
ちょっとややこしいですが。。。
もちろん男の子だけでなく法律ですべての子どもの為の祝日となっております。
「国際こどもの日」は6月1日、国連が定めた「世界こどもの日」は11月20日となっております。
いっぱいありますね。全部祝日になれば良いのですが。。。
