山羊の瞳👀
2020/08/29 【神戸 結婚式場】 バンケット コーディネーター
皆様こんにちは!
いつもエスタシオン・デ・神戸のスタッフブログを
ご覧いただき、ありがとうございます(●´ω`●)
バンケットコーディネーターの上廣です。
最近、野菜の価格が高騰してますね🥕🍅
レタスが一玉500円とかきゅうりが100円とか・・・(*_*)
私は一人暮らしなので、普段そんなに野菜を使うことはないのですが
こないだふとサラダを作ろうと思い立ってスーパーに行って
お値段びっくり、予定を変更してパスタにしました🙄笑
山添さんのブログにもあったオクラの価格は
今のところそこまで変動は大きくないようなので、
野菜食べたい!ビタミン摂らなきゃ!というときは
山添さんのレシピを参考にしてみたいと思います💗
皆さんもおすすめ(できれば簡単な)レシピがございましたら
ぜひぜひ教えてください~°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
◆ ◇ ◆
突然ですが、皆さんはヤギ🐐の目を
じっくりとご覧になったことがありますでしょうか?
\ こ ん に ち は ヤ ギ で す /
目、すごくないですか???
鬼滅の刃の敵(鬼)の目っぽい🙄💭笑
なぜこのようなデザイン(瞳孔が水平に長い)になったかと言うと
広い視野をとれるので、
・様々な方向から接近してくる捕食者(敵)を素早く見つけやすくする
・真正面にある物体の画質を向上させる効果もあり、
逃げるときに周りを見渡せて、荒れた地形をすばやく移動するのに役立つ
などなど。。
また、このヤギの目は約50度近くも回転できるようになっているそう。
(なんと人間の10倍に相当するらしい!!)
これは、頭を下げて草を食べるときに目を回転させて、
目のスリットの角度を常に地面とほぼ平行に保つことで、
立っているときと同じ視界を保つためのものだと考えられています。
ちなみに水平(横長)に細長いスリット状の瞳孔をもつ眼球は、
ヤギだけでなく、馬やヒツジ、シカなど、捕食される動物に多く見られます。
対照的に、ライオンやイリエワニのような捕食者の目は、
垂直方向に割れ目のようにあるスリット状の瞳孔や丸い瞳孔が多いといわれてます。
そして、この垂直に細長い瞳孔をもつ動物は、
地を這うように歩くワニやヘビ、トカゲ、ネコのように
比較的地面に近い位置で活動する傾向があるらしいです👀
(光をたくさん集められるため夜行性のハンターに多い!)
人間は捕食者なので丸い瞳孔なのですね😌💡
とりとめなく書いてしまいましたが、
またこっそり(?)動物ネタ更新していきたいと思います💗笑
バンケットコーディネーター
上廣 あずさ