Blog

結婚式にまつわる豆知識👰🤵💍⑩前編

2020/08/31 【神戸 結婚式場】 ウェディングプランナー

皆さまこんにちは(*^^*)

ウェディングプランナーの木村です😊❣️

いつもスタッフブログをご覧いただき

誠にありがとうございます😆✨

今日で8月も終わりですね。

本当に時間ってあっという間に過ぎますよね🥺

私は春夏秋冬で秋が一番好きなのですが、

理由が独特でして…(笑)

気候が良いというのはもちろんそうなのですが、

秋に咲く金木犀の香りがとても好きなんです💕(笑)

皆さまは何の季節が一番好きですか?🌸🌻🍁⛄️

本日は結婚式にまつわる豆知識第10弾の前編!

「日本の結婚式の歴史」をお送りいたします☺️✨

もともと、日本では古代から結婚という制度は

ありましたが、結婚式が行われることは

なかったんだそう🤔

結婚式がいつから始まったのか、

時代ごとにどのように結婚式の形が

変わっていったのかなど、

結婚式の歴史についてご紹介いたします😆❣️

長くなりそうなので前編と後編に分けて

アップさせていただきますね💕

✏️始まりは奈良時代

結婚式の歴史は意外と浅く、

奈良時代に始まったとされています😳

男性が女性のもとに通って3日目に女性の家族から

餅を振舞われました。

この餅は「三日日餅」と呼ばれ、

男性が家族の一員になることを意味しています✨

これが結婚式の始まりです。

奈良時代の農民の間で広まり、それがやがて貴族など

身分の高い人々の間でも流行するようになりました。

古代日本では婿取りをするのが一般的だったのです。

この儀式は平安時代まで続けられました。

✏️江戸時代〜明治時代

もともと日本には結婚式という習慣はなかったのですが、

〈道具入れ・嫁入り・祝言〉の3つの行事を合わせて

〈婚礼の儀礼〉としていました。

花嫁道具を運び(道具入れ)、花嫁が新郎家に移動し(嫁入り)、

家に親戚縁者をもてなしてお披露目会(祝言)をしていました👰🤵

祝言は今で言う人前式と披露宴が一緒に

なっている感じだそうです😳

明治の中頃、皇族の方の結婚式で今に近い

神前式が登場しました⛩

一説には欧米からの「結婚の儀式もない野蛮な国」という

批判を受けて作られたらしいです…

神社にしてみても、今までにない儀式だったので

その内容も手探りで、キリスト教の結婚式や

仏前の内容を参考にしたと言われています。

これ以降、神前式が全国的に広まったと言われています😊

もっと前から神前式ってあるのかと思っていましたが、

意外と最近なんですね…😳✨

まだまだ結婚式の歴史について綴っていきます😆

後編もお楽しみに〜(*’▽’*)❣️

ウェディングプランナー

木村 瑠里

スタッフブログ 一覧へ戻る
ベストレートでフェアを予約