三大権利とは
?
2022/07/11 【神戸 結婚式場】 セレモニーコーディネーター
みなさま、こんにちは!いつも、エスタシオン・デ・神戸スタッフブログをご覧頂き、ありがとうございますセレモニーコーディネーターの十川です
今日のブログ冒頭に突然申し訳けございませんが、ここでクイズです
『国民の三大義務』とは?
正解発表!こちらは簡単ですよね日本国憲法に定められた「教育の義務(26条2項)」「勤労の義務(27条1項)」「納税の義務(30条)」の日本国民の3つの義務を指します。
皆様、無事お答えいただけましたでしょうか?「もちろん!大丈夫です!」という声が聞こえてきそうですね
一応、わたくしもそこは間違いなく、出来る限りの義務は果たしているつもりです(貢献度は問わずでお願い致します
)
ちなみに国民の三大権利もありましたよね!三大義務より正答率は低くなるかも知れませんが、ブログをご覧いただいている皆様は覚えていますでしょか?『基本的人権の尊重』とかなら、何となく頭から出てくるワードかも知れませんね!
ヒントは、『今年は〇〇があるので、一つは今のこの期間中良く思い出しますね!』
あれ?あれれ???どうだったかな?ここまで出てるのに!
それでは早速正解です国民の三大権利とは
ドゥルルルルルルルルルル・・・・・ダダン!(ドラムロールのつもりです
)
「生存権」「教育を受ける権利」「参政権」でした
あーそうそう!と思った方も多いはずではないでしょうか・・・
「生存権」や「教育を受ける権利」は、今の世情も色々あり、新聞等メディア関係ではよく使われているのを目にします!そして昨日行われた「第26回参議院議員通常選挙」があったから、思い出すのは国民が国の政治に参加する権利(直接・間接に参与できる権利)である「参政権」ですよね!

「国民の義務」や「国民の権利」も、今の時代にずれている所もあるとも言われています!だからこそ、正しく理解して正しく行使することが必要ではないでしょうか?そして私は、お休みをいただいていた土曜日に、しっかりと期日前投票にて参政権を行使して参りました
